頭の中の洪水

言葉に頼っているうちなのでまだまだです。

時代の流行か、安全性への関心か

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

先日、この記事を読んでいました。

www.e-aidem.com

 

読んでいてふと思ったことがあります。

 

『昔からあるロングセラーのお菓子って、発売当初は透明パッケージのもの、多くない?』

これです。

 

そんな仮説が思い浮かび、すぐさま『ロングセラー食品の初代パッケージ』を調べてみました。

 

湖池屋 ポテトチップス 1962年発売

f:id:maro19930624:20211221163530p:plain

 

カルビー ポテトチップス 1975年発売

f:id:maro19930624:20211221163747p:plain

 

カルビー かっぱえびせん 1964年発売

f:id:maro19930624:20211221163844p:plain

 

カルビー サッポロポテト 1972年発売

f:id:maro19930624:20211221163943p:plain

 

亀田製菓 ハッピーターン 1976年発売

f:id:maro19930624:20211221165820p:plain

 

 

マスヤ おにぎりせんべい 1969年発売

f:id:maro19930624:20211223161406p:plain


日清 チキンラーメン 1958年発売

f:id:maro19930624:20211223162905p:plain



 

丸美屋 のりたま 1960年発売

f:id:maro19930624:20211221165222p:plain

 

以上は『ロングセラーのお菓子(食品)』でざっと考えた時に、思い浮かんだものです。

 

どうですか?

やっぱり透明パッケージ多くないですか?

 

 

チキンラーメン』とか面白いですよね。

初めて発売された年は1958年で、初代のパッケージは中が見える透明な窓がありますが、パッケージの変更と共にその窓がだんだん小さくなり、1983年以降のパッケージでは窓が消えています。

発売時にはまだまだ知名度が低いため、消費者からの絶対的な信用はない。

そのため中身が見える窓を付けていたけど、発売して25年も経ち『チキンラーメンという商品が浸透したら』パッケージから窓が消えた。

 

 

また別で「とても面白い」と感じたのは、『のりたま』です。

多くの商品は「透明パッケージ→中身が見えないパッケージ」へと変わりますが、のりたまはパッケージの変遷が逆なのです。

しかも発売して2,3年で透明パッケージへ変更とかならまだわかりますが、発売して9年後に変更です。

しっかり売れてる。

めちゃくちゃ面白いし、興味深すぎる。

 

 

大体は1958年〜1976年に発売された商品が透明パッケージを採用しているみたいです。

これは単純な「時代の流行」なのか、「食品の安全性に対しての関心」なのか。どっちなのでしょう?

 

単純に流行かな、とも思いますが、上に挙げた商品たちは、みんな発売して少なくとも50年近くは経っています。

いわゆるロングセラーっていうやつですが、ロングセラーになった理由には『パッケージが透明だったから』というのもあるのではないでしょうか?

 

初めて発売された当時でも中身が見え、どんなものなのかがわかった。中身がわかるため、安心して買うことができる。

その商品と消費者との間で信頼関係が成り立つわけです。

すると、その信頼効果で商品売れ、信頼が受け継がれてその商品がロングセラーになる。

 

 

透明パッケージの後には、中身は見えない「商品のイメージ写真」がプリントされたパッケージに変更されるのが基本となっていますが、同じ新商品でも、最初から『イメージ写真パッケージ』のものより、実際に内容物の見ることができる『透明パッケージ』の物の方が購買率は上がるのではないか感じます。

 

わたし個人的にも、手にとって買う際に実際に中身が見えている方が、安心できるような氣もします。

 

ということは、これから発売される商品や現在開発中の商品でも『透明パッケージ』を採用したら、先何十年とロングセラーになるのかもしれませんね( ¨̮ )

 

 

ちなみに、今でも箱に入って販売されている食べ物(ポッキーやビスコ、キャラメルなど)は、発売された当時から箱入りで、中身が見える透明な窓などもありませんでした。

 

 

 

 

ありがとうございました( ¨̮ )