本日もご訪問ありがとうございます。
幾度かで記事のネタにいたしました、伊藤計劃さんの著作『虐殺器官』を読み終えました。
いやぁ、面白かったです。
読後の記事ですが、ネタバレ含む感想ではなく作中にて触れられていたことに対しての内容です。
言語政策
前回の記事にて登場いたしましたジョン・ポール氏を追って、チェコのプラハに来た主人公のシェパードさん。
ジョン・ポール氏の恋人であるルツィア・シュクロウプさんとの会話でだったか、チェコという國を紹介する場面でだったかで『チェコの公用語はチェコ語だけど、その昔公用語政策によってドイツ語が公用語にされていた。
その名残で、チェコでは母国語のチェコ語とドイツ語の両方が通じる』とそのようなことが書かれていました(ちなみにチェコ出身の小説家、フランツ・カフカさんはドイツ語で執筆を行っていたそうです)。
「公用語政策かぁ」と思ったわたしでしたが、その時に「実際にあるのかしら」と思って調べて見たところ、ありました。
最近?だとカナダでフランス語が公用語として認められたり、アフリカの國でもヨーロッパによる侵略統治の云々でフランス語が公用語になっている國があるそうです。
この公用語政策は『言語政策』と呼称される方が一般的なのだそうですが、言語政策を超端的に言えば「統治者が統治をしやすいようにその土地の文化を入れ替える目的」があって行うものだそうです。
宗教觀や文化・俗習は、その土地の言語から端を発している場合が多いから、根っこから価値觀を入れ替えるために公用語を変える。ということです。
なかなか過激なことをしますよね。
言語政策のことをちょろっと調べた時に「ひえ〜〜〜、悪ど〜〜〜〜」と思いました。
が、その時に思い出しました。
「日本も言語政策されていたよな」って。
失敗のGHQ
わたしはこのブログで再三話しておりますが、実は敗戰後の日本でGHQは日本語を無くそうと画策しました。
しかし、今日も我々は日本語を用いているので、とどのつまりアメリカの思惑は失敗に終わったのですが、失敗の歴史は《教育》では教えられません。
威張りたいものが自身の失敗を自ら晒すわけはないですしね。
閑話休題。
日本語を廃止し公用語を英語にしようと画策したアメリカの言語政策は失敗に終わりましたが、その理由は複数あるようです。
そのうちの一つは、当時の識字率調査で日本人の識字率が脅威の97.2%を叩き出したこと。もう一つは日本人に英語を教えたところ、すぐに言語習得をしたものだからアメリカ人自身が危機感を覺えた(日本人が英語を話せるようになると、アメリカ本國にやってきて天下を獲る可能性=アメリカからすれば侵略される可能性があるから)ことなどがあるそうです。
思惑が失敗に終わった当時のGHQですが、苦し紛れに?アルファベットという世界で誰も使っていないものを《教育》に組み込むことにし、結果、今日でも日本人はほとんどが英語を喋ることができません。
これまでは以前にも書いた内容です。
頭をかかえる、ソフト面での《漂白》
この間拝見した動画にて静岡おでんが紹介されておりました。
その紹介文にて「黒いスープとネタが串に刺さっているのが特徴」とあったのですが、その文面を見たわたしは頭を抱えました。
これも再三わたしが嘆いていることなのですが、日本語をわざわざ英語に変換するキャンペーンが着々と進んでいますよね。
鶏肉をチキンと言ったり、眼鏡をアイウェアなどと言ったり、ごはんをライスと言ったり。
今度はスープかぁ、と嘆きを感じます。
おでんならお出汁でいいじゃん。
何でもかんでも英語にしたがる感じ、個人的な意見としてはっきり申しますが阿保くさくて莫迦らしい、ほとんど自分では何も考えていないのではないか、と思います。
別にわたしはなにも全ての言葉を日本語で言えと主張している訳ではないです。
英語の名前で舶来したものについては英語の名前で良いのです。
ピザやヘッドフォンやらPCやらラーメン。
ラーメンならスープでも良いです。
でもおでんやおうどんなどの日本のものなのに、お出汁でなくスープと表現する理由が不明であると感じます。
言語政策で惨敗したアメリカ、および大陸的文化(侵略・略奪の価値觀)。
ですが、実際には超長期間で連綿と日本語の衰退・廃止が続いているのではないのか、と思います。
《漂白》はじりじりと進んでいるという可能性、を念頭に置いておくことは重要ではないか、と思います。
《漂白》はソフト面の侵略ですかね。
嘘の中に真実を混ぜる、という構造
ところで、《SF》というジャンルは『フィクション』という言葉が付いているからか、どこか軽んじられているようにも感じますが、その実は真実などを組み込みやすい、そして実際に圧倒的な真実が組み込まれている場合も多いのじゃないかな、と思いました。
あと単純に物語が【フィクション】だから、ですかね。
全ての【フィクション】は、実のところ現実に端を発して生まれているんですけれどね。
そういった『嘘の中に混ぜられた真実』を見つけるためにも、本は読まないといけませんね。
"さも真実のように見せかけた嘘" では頭が腐ってしまう。
え、『もう腐っているだろ』って?
‾\_(ツ)_/‾
ちなみに最近、わたしはハッピーターンの『まぶされている粉が超増量している商品』を初めて食べました。
感想なので個人差はありますが、わたしにはこの商品は口に合いませんでした。
なんというかくどい感じが受け付けなかったのと、侘び寂びを感じなかったのが理由です。
食べながら「この侘び寂びのない感じ、アメリカみたいだな」と感じました。
めちゃくちゃに偏見であり、アメリカはとばっちりだと思います。
やっぱりスタンダードな方がよいな、と思ったのですが、この感覺はわたしが老いて来たからなのでしょうか。
あ、そういえば再三紹介しているジョージ・オーウェル氏の『一九八四年』でも【ニュースピーク】という言語を用いた言語政策が行われていましたね。
ありがとうございました( ¨̮ )