本日もご訪問ありがとうございます。今回は非常に個人的な話になりますので、拝読頂かずとも大丈夫です。それ以前に、暇つぶしくらいにしかならないわたしの思考を、いつも拝読頂きありがとうございます。去る2022年6月23日の正午に、父が死にました。本日は…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回の内容は少し憚れるようなものです。 それは呪いについてです。 そういったことが得意でない方もいらっしゃると思われるので、苦手な方はここでおやめください。 みなさまは蠱毒という呪術の技法をご存知でしょうか…
本日もご訪問ありがとうございます。 少し前になりますが、『死刑にいたる病』という映画を鑑賞いたしました。 www.youtube.com あんまり前情報を入れずに観たのですが、まあ、とっても、純粋な恐怖でした。 ひさしぶりに純粋に恐怖を感じましたし、非常に嫌…
本日もご訪問ありがとうございます。 以前わたしは『言葉』の話の記事で、「言葉って結構残酷に淘汰されるのではないか?」みたいなことを書きました。 floodinhead.hatenablog.com また『長い期間残っている言葉というのは、ある種真理の一端を含んでいるの…
ご無沙汰しております。 ご無沙汰しすぎたかもしれません。 いや、そんな御託はいいのです。 本日もご訪問ありがとうございます。 行ってきました『幻魔大祭2022』!! 今回も最高だったので、感想を熱量多めでつらつらと御託並べます✌︎ 前回の幻魔大祭 floo…
今週のお題「ホーム画面」 本日もご訪問ありがとうございます。 今週のお題は「ホーム画面」だそうです。 別なテーマで書こうと思っていましたが、ふと目に飛び込んできた『ホーム画面、見せて!』というアイキャッチ。 その時に思ったのは「危険」の二文字…
本日もご訪問ありがとうございます。 書きたいこと、書いた方がいいことは、日々を生きていると自然自然とポコポコ浮かんでくるわけなのですが、「する必要のない、しなきゃいけないこと」に追われているために、書けないでいる。 これは全て言い訳に帰する…
ケーキとろうそく 所詮主役はケーキ 所詮ろうそくは賑やかし いずれ融けるし、いずれは除けるし。 ありがとう、華やかし ありがとう、ライトアップ 所詮主役はケーキ 所詮ケーキはわたしが食べる 結局主役は
本日もご訪問ありがとうございます。 ジョージ・オーウェルさんというイギリスの小説家が書いた『一九八四年』という作品があります。 一九八四年 (ハヤカワepi文庫) 作者:ジョージ・オーウェル,高橋 和久 早川書房 Amazon この作品の主人公は、真理省記憶局…
本日もご訪問ありがとうございます。 いきなりですが、わたしは「みんなと一緒が幸せ」「仲間が居てこその人生」という価値観が嫌いです。 理由は『その価値観の中心にいるのは〈他人〉であるわけだから、おまえは他人がいないとその人生には意味がないと思…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は八十八ヶ所巡礼さんのアルバム『○△□』のレビューでございます。 画像が荒い!荒い画像しかない! ○△□ アーティスト:八十八ヶ所巡礼 Ppr Amazon コンプリート! 霊界ヌ~ボ~♨︎ ☞異界逝コウ☜ ⌘惑う惑星⌘ 極樂いづこ…
本日もご訪問ありがとうございます。 最近思ったことがあります。 我々人間は「黒」と「BLACK」と同じものと認識していますが、実はそれって間違っているのではないでしょうか。 間違っている、というより勘違いと表現した方が適切かも。 日本人が「黒と認識…
本日もご訪問ありがとうございます。 皆様は上の広告をご存知でしょうか? これはバーガーキングというハンバーガーチェーン店が打った広告で、「うちのハンバーガーには人工保存料未使用ですよ」という主張が含まれております。 gigazine.net この広告を見…
本日もご訪問ありがとうございます。 昨今はまったくのアーカイヴ時代となっておりますが、ということはそれだけアーカイヴが豊富ということです。 アーカイヴがそれだけ豊富になれば、パブリック的な記憶というものも大きくなります。 クラウド的パブリック…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は特に雑記的な意味合いが強いものとなります。 まずタイトルに書いたことがら。 「今の自分」というのは、本当に『今の自分』を生きているのか。という疑問です。 ぱっと聞いただけでは「何を言っているのか」や、…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は至極当然なことを言います。 それは『役に立つ経験は恐怖の先にしかない』ということです。 ありがとうございました( ¨̮ )
本日もご訪問ありがとうございます。 わたしは音樂や文學、絵などの文化・藝術が好きなのですが、どうして好きなのかをちょっと考えてみました。 我々が生まれ生きて生活しているこの地球という世は超物質的な場所です。 言わずもがな、音樂も文學も超物質的…
本日もご訪問ありがとうございます。 この物質である地球という世界では『幽靈』という価値観があります。 そういった存在を見たことはありませんが、わたし個人としては「いた方が愉しい」からいると思っています。 だってその方が愉しいからね。 ですが、…
本日もご訪問ありがとうございます。 派閥爭いちゃん 怒りの針に一本釣りされたわたしは考えた エゴを捕らえよ ちなみに 派閥爭いちゃん 世間には色々な派閥があります。 右だ左だ人種差別否定派だ肯定派だetcだetcだ…。 基本そういった些末なことはわたし…
本日もご訪問ありがとうございます。 少年漫画の幼稚さ 描かれていることは独善性の押し付け 善も悪も見る場所次第だってことをわからないと あとがき 少年漫画の幼稚さ 以前の記事で「少年ジャンプとディズニーの共通点」についてを書きました。 floodinhea…
本日もご訪問ありがとうございます。 身体性 体幹 心的疾患増加の理由 身体性 最近池田晶子さんが書かれた『14歳からの哲学 考えるための教科書』を読み直しています。 14歳からの哲学 考えるための教科書 作者:池田 晶子 トランスビュー Amazon やはり哲學…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は八十八ヶ所巡礼さんのアルバム『SYG88』のレビューでございます。 SYG88 アーティスト:八十八ヶ所巡礼 Ppr Amazon 『JAZZ』 ano世love 悟ri + time PALAMA・JIPANG delusion喪黒 幽兵衛no幽鬱 八十八ヶ所巡礼とい…
安心に思えることを得るために自ら自由を手放している様 その安心がかりそめのものである場合や、安心のふりをした嘘っぱちの場合もある。 自身は使用していると思っているが、その実は支配されているその様 支配されているとは露とも思い至らず、支配だとす…
本日もご訪問ありがとうございます。 わたしは音樂が好きです。 ご飯を食べないと生きられらないので、食事は好きですが、それと同じかそれよりもはるかに音樂は好きです。 よく『安いイヤホンで聴く音樂はだめ』だの、『スマートフォンの粗悪なスピーカーで…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は『自然』と『不自然』について、です。 以前に書いた同タイトルの内容とは異なるものです。 floodinhead.hatenablog.com これまでわたしは『自然こそ美しい』と思っていました。 もう少し詳しく書くと、『〈自然〉…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は以前に書いたこちらの内容を踏襲したものになります。 floodinhead.hatenablog.com floodinhead.hatenablog.com すっかり春めいてきました三月の中旬です。 やっと外套を着込まなくても大丈夫な陽氣になりました。…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回タイトルに引用しました言葉は、ドイツの哲學者であるフリードリヒ・ニーチェ氏が発したものです。 この『神は死んだ』という言葉ですが、これって〈宗教的な意味合いでの神〉ではなく、〈例えとしての神〉なのでは…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回の内容は『初期対応で、未来から先までその意識が定着するかどうかが変わるのではないか』というものです。 人間の感情というものは凄まじいエネルギーを生みます。 その感情がポジティヴなものであっても、ネガティ…
本日もご訪問ありがとうございます。 ディズニー好きの方は、もちろん全員ではないでしょうが、大なり小なり『白馬の王子様が迎えに来てくれる』と思っています。 少年ジャンプ好きの方は、大なり小なり『仲間・友情・努力をすること、のそれらが最上に良い…
本日もご訪問ありがとうございます。 今回は不老不死のお話です。 以前に書いたものの内容は踏襲していますが、それとは別見解になります。 floodinhead.hatenablog.com 以前の記事では『生物は二度死ぬ。肉体の死と、残された者の記憶から消えるという死と…