頭の中の洪水

言葉に頼っているうちなのでまだまだです。

危険

 

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

わたしはYouTubeをよく見ています。

 

「わたしはこう思うのだけど、他者の皆様方はどう思っているのだろう」と思って、動画のコメント欄を読んだりするのですが、この行為って危険なのではないかと思いました。

 

自分の好きな(興味を持った)動画を見ている人、というのは、少なからず自分と感性が似ているはずです。

その感性が似ている人たちの意見を「なるほど」と思って読んでいようが、それは自分の意見を肥大させているということと同じなのではないのか。

 

Twitterで自分の好みの思想・意見を持つ人をフォローして、その枠内で意見を交わすよりはまだまともだとは思いますが、自分と同じような感性を持つ人の意見を見て「やはりこう思うよね」と感じているのは、非常に危険で不健康なのではないか。

 

 

いやぁ、恐ろしい。

 

 

しかし、これは現実の世界で生身の人間と意見を取り交わすことと何が違うのだろうか、とも思う。

 

実際にコメント欄を見ていても「なるほどそういう考え方もあるのか」といった感想や「如何とも承服しかねる」と思うこともありますからね。

むしろ『なるほど、と思うことが危険』なのか?

 

この問いに正解は出ないのでしょう。つーか正解とか何においてもないし。

 

 

今回の題目は大きくすればメタヴァースとかの話にも展開されていきそう。

『現実の世界』と『電脳の世界』

どっちが信用に足るのか。

 

だからどっちが正解とかどっちが信用できるとかじゃねえって。論点も違うし。

 

 

これは折衷案とは言えないのですが『ひとつの場所・空間だけで意見を収集する』というのがよくないのでしょうね。

たぶんそこが一番納得できる落とし所でしょう。

物事は万物が多面体ですから、意見も多面から仕入れないといけません。

this is 粘土ism.

 

 

ありがとうございました。