頭の中の洪水

観察と思考と分析の日記ですよってね。たまに思想家が顔出します。よってね。

世の中の瑣末なことから見る世の中の瑣末なこと

 

本日もご訪問ありがとうございます。

 

 

終身雇用制度ってあるじゃないですか、また年金制度ってのもあるじゃないですか。

これら二つって、もう破綻してるじゃないですか。

 

雇用なんて転職がほとんど普通の世の中になりましたし、年金も正直掛け捨て保険としか思っておりません。

 

ここ最近はフリーランス個人事業主で仕事を行なっている方も増え、NISAやiDeCoも國が推奨?していたりします。

 

これって「社会というものや國というもののあり方」というか、象徴的だなぁなんて思います。

 

〜〜〜〜〜〜〜〜

 

先日、先輩の酒場にて。

そのお店の保険屋さんがお客さんとして来店し、少しお話をいたしました。

 

「いつも何を飲まれるんですか?」との質問。

 

ここは酒場。

 

『何を飲むのか』の〈何〉はAlc.を指しますね。

 

 

その方は焼酎がお好きなのだそうで、その理由は『焼酎特有のクセ』が飲みごたえがあってよい、というものでした。

 

わたしとしては『焼酎特有のクセ』は、そのまま《癖》に感じるので苦手な印象なのですが、物事は考えようだなぁとおもいましたね。

 

えぇ。

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

銀行ATMにて。

 

ATMって受話器があるじゃないですか。

 

『お困りごと』があった際に問い合わせるんでしょうね。

 

その受話器には、音量調節の「+」と「−」のボタンがあります。

 

これ、今になって気づいたのですが「+」ボタンは盛り上がり、「−」ボタンはへっこんでいるんですよね。

 

『+と−』という、記号・言葉の性質を活用した巧い表現だなあと思いましたね。

 

 

大したことのない内容でした。

 

 

ありがとうございました( ¨̮ )

 

 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

ついでに

YouTubeで『iDeCo』の書き方を調べたのですが、調べてから十分も経たずNISAの広告が流れました。

流石だなぁ、という感慨です。